Exercise Memo・・・フォーメーションの研究-3:2アップ(並行陣)対1アップ1バック(雁行陣)・・・その3 
                                                        ・・・次のメニューへ ・TennisのHOMEへ戻る
        
         Aのショットが浅く浮いてしまい、Cが余裕でフォアに回り込んで返球できるケースでは、 
        ABペアはかなりピンチになります。 
        Cはほとんどあらゆるコースへ強打のストロークが打てるでしょう。 
        ダウンザライン、センター、クロスへのパッシングの他、Bへのアタックもあります。練習では、アタックされた時の対応力を向上させるためかなりの確率でアタックもトライします。 
        Bはアタックされた時、CDのセンターへ弾き返す面づくりが出来ればしめたものですね。 
        ストロークに自信がない場合は、ストレートロブが有力でしょう。 
        ストロークに自信があっても、もちろんストレートロブはあります。 
        練習では、ABを抜くロブはもちろん、A又はBがバックハンドでギリギリ届くロブ、 
        ジャンピングスマッシュが可能なロブなど、様々なケースにトライしてもらいます。 
        失敗したケースを繰り返しトライできるのが練習の良いところですから。 
        実戦で一番確率の高いコースは、やはりセンターセオリーでしょうか。 
        何となくAへつなぐというショットだけは避けたいですね。 
         
         
        以上・・・次のメニューへ ・TennisのHOMEへ戻る
 
  |