| Exercise Memo・・・2対1のボレーボレー・・・次のメニューへ ・TennisのHOMEへ戻る
   当研究室の、お馴染みの練習のひとつです。 一度に6人で行えるので参加者が多い時はアップがてらやってます。
 センターラインで二分したサービスエリア内でA・B対C、D・E対Fがラリーを行います。
 初級段階では、とにかくネットを越して返す事が先決ですが、面のセットの感覚が判って
 きたら、相手の足元や二人の間、一人サイドのオープンスペースを狙ってみましょう。
 実戦を想定し、浮かさない事。逆に、浮いて来たボールはしっかり決めに行きます。
 この練習はフォームを固めると言うより、反応力を高める事が主眼になります。
 故に逆説的に言えば、ボールを追う事に一所懸命になるあまりフォームがおろそかになりやすい傾向があります。とりあえずボールが返せると満足してしまいがちになるからです。
 意識は常にフォーム・フォームと言い聞かせましょう。
 具体的には、「広めのスタンス」「膝を折った低い姿勢(ボールを下から見るつもりで)」
 「ラケットは最短距離でセット」「インパクト後は次に備えラケットを体の正面に戻す」
 「振られたり踏み込んだあとはキープポジション」です。
 また、足が動かないと、手だけで反応してしまいがちになります。
 手だけの反応は、ラケットヘッドが必要以上に動くためコントロールミスにつながります。
 ボレーは足で拾い、足で運ぶ。これを常に言い聞かせましょう。
 シャドウテニスで効率的なフォームとフットワークを磨いて欲しいですね。
 
 
  ボレー回し(∞ループ) 
 4人で行うボレー回しには、コースを切りかえるという意図があります。 飛んで来た方向へ返すのはある意味一番容易です。
 ボールの軌道に面を正対させれば良い訳ですから。
 飛んで来た方向ではなく、逆サイドへ切りかえるには、それなりに面を作る必要があります。
 実戦でも、直前にボールを打った人へ返すより、動いていない人に配球する方が効果的なケースが結構あります。
 この練習も、ターゲットエリアはサービスコート内です。
 浮かさないように、オープンコートを見つけて振り回せれば実戦でも活きて来ます。
 浮いたボールを出すと、自分ではなく隣に居るパートナーが痛い思いをする、
 という所も実戦さながらです。
 
 以上・・・次のメニューへ ・TennisのHOMEへ戻る
 |